2009年 10月 07日
工事20日目

工事20日目。最終日。
途中、緊急事態が発生しましたが
後日対応していただけるということで無事に引渡しとなりました。
関わってくださった職人さん方に感謝です。
クリーニング後の店内に什器を並べてみました。


別々のところから集まってきたものが しっくり納まっているのが不思議です。
2009年 10月 06日
工事19日目

工事19日目。
お店の裏手から金木犀が香り始めました。
本日は電気工事の続き。
フード上部の覆いを作るために大工さんも来てくださってました。
明日、クリーニングを控えているため、店内はすっきりと整理されています。
一見、無造作に投げ出されているかのような道具。
カゴの中は見事に整理整頓されていました。
今日は朝からこまごましたものの買出しに走り回っていました。
大抵のものはネットで購入できますが
現物を見ないと不安なものも多く、懸案だったものが少しだけ買えました。
気がかりなことがたくさんある中で、懸案事項がひとつでも減るとホッとします。
気がかりなこと、といえば電話。
そろそろ工事の日程を調整しなければ、、、と思いつつ数日経過。
メモしておいても時間に追われて忘れてしまうのです。
忘れてしまう、といえば・・・
棚にぴったりの古材をみつけ、購入しようと思っていたのですが
他の調整ごとに気をとられているうちに忘れてしまい完売に・・・涙
あまり流通していないものなので、他に探す手立てがなく
思い切ってお店に次回入荷予定を尋ねたら
運よく162×26×2cmを2枚確保することができました。
勇気を出してメールしてよかったです。
連想ゲームの後は、本日の店内の様子。
ようやく道具箱と資材の呪縛から解き放たれた椅子とテーブル。

トイレには真鍮のドアノブを
厨房と洗面所の境のドアにはガラスのノブをつけていただきました。
どちらもデッドストックの古いもの。
ドアはやっぱり白く塗ろうかな。

2009年 10月 05日
工事18日目

工事18日目。
今日は作業が始まる前にテーブル、というか念願の長机が届きました。
アイアンの脚に古道具屋さんが和裁の裁ち板を取り付けたものなのだそう。
ひとめぼれして「買いに来るまで売れないでねー」と強く念を送った4月末。
(売主の古道具屋さんに知られたら怒られそうですが・笑)
売れてしまったかも・・・とヒヤヒヤしながら再訪したのは
出会いからちょうど3ヵ月後のことでした。
お店の一番奥にみつけたときの喜びは、言葉では言い表せないくらい。
用意していた木製スツールとイメージも高さもぴったりでよかった。
工事はそろそろ終盤を迎えるため、急ピッチで進められています。
明日の厨房床のワックス作業に備え、今日は厨房の照明、
フードカバーや換気扇の設置など、厨房を中心とした電気関係の工事でした。
途中から雨が降りだしたため、電気屋さんは雨合羽を着込んでの作業。
涼しくなったとはいえ、雨合羽は蒸れるので大変そうでした。
電気工事を横目で見つつ、昨日からの懸案事項を片付けるべく
あらゆる什器の寸法を測り、座席のレイアウトを考えました。
どの位置に、どの照明をつけるかを図面に落として完成!
・・・と思いきや、数分後には気持ちが変わって何度もやり直し。。。
明日になるとまた、気持ちが変わってしまいそうなので
残業中の現場監督さんに図面を渡して逃げるように帰ってきました。
閃いて(?)感覚で決めたので、予定よりもぎゅうぎゅうな感じ。
通路がきちんと確保できたかな、隣のテーブルとの間隔はどうかな、、、など
心配だらけですが、1度やってみないことにはわからないのでヨシとしましょう。
さて、また気が変わらないように、今夜は別の作業に没頭しようと思います。
2009年 10月 04日
工事17日目

工事17日目。
日曜日なので工事はお休み。
ガラスケースなどの什器が届いたので記念にパチリ。
好きなものに囲まれたシアワセな空間です。
大きな什器類は保管場所がないので
買い置きができないなぁと思っていたのですが
今回はよいタイミングで、よい物(&人)に出会えて
ちょうどよい時期に納品していただけたので助かりました。
関わってくださった皆さまに感謝です。
明日は一番最初に決めていたテーブルが届く予定。
古道具屋さん自ら届けてくださるようなので、お会いできるのが楽しみ♪
今日は無人の店内。
照明器具の位置を決めるため、座席のレイアウトを考えていました。
電気屋さんがいる火曜日までに決めなければならないのですが
まだ、工事用の資材に埋もれているテーブルや椅子。
椅子をひいた時のゆとりや通路が確保できるかなど
実際に配置してみないと決められそうにありません。
結局、難しいことは先送りにして
電球や脚立などの買出しに行ってしまいました・・・笑
こちら↓は今日の厨房の様子。

2009年 10月 03日
工事16日目

工事16日目。
昼すぎに行くと便器が設置されていました。
しかも、持込んだ木製便座まで取り付けてくださっていて感激。
心配していた木製便座のがたつきもなく
初めから付いていたかのように、すっきりとしていました。
今日の作業のメインは厨房機器と洗面台の設置作業。
厨房機器の配置は、飲食店勤務の経験があるともだちに相談し
建物の形と作業動線を最大限考慮した上で決めたレイアウト。
こう書くと、すんなり決まったように思われそうですが
必要な機器や大きさを決めるだけでも大変でしたし
何かを優先させると何かを妥協なり、諦めなくてはならなくて
その取捨選択には非常に苦労しました。
でも、立体になってみると事前には気づいていなかったことが多くて
事前に気がついていたら優先順位が違っていたかも…なんてこともあります。
改めて、ゼロからモノを作り上げていくことの難しさを実感しました。
画像は洗面所。
知人からいただいた古い真鍮の蛇口が活用できたことがうれしくて
バンザーイとばかりに激写したのですが
その後、真鍮が腐食していて水漏れしてしまうことが判明・・・(号泣)
とりあえず、別の蛇口がみつかりそうで一安心ですが。
2009年 10月 02日
工事15日目

工事15日目。
昨日に引き続き、クロス屋さんによる壁紙張りと床材張り。
廃盤のため、急遽変更してもらった床材は
事前に色見本を確認することができないまま発注したので
実は内心とても心配でしたが、当初予定していたものよりも若干色は濃いものの
ひとまずイメージ的にはさほど大きな違いがなさそうで安心しました。
予定していた電話工事は内装が仕上がっていないため延期。
明日は厨房機器の設置に入ります。
2009年 10月 02日
工事14日目

工事14日目。
朝一番で持込の真鍮製のロック金具の取り付けが可能かどうか検証を行いましたが
ドアの内側につけることは不可能との結論に達したため
建具屋さんが持っていた違う形状のものを取り付けていただくことになりました。
残念!
今日はクロス屋さんによるクロス張りの作業。
端を切り落とすための(?)大きな機械を持ち込んでの大掛かりな作業です。
手際よく、まるで魔法のようにクロスが張られていく様は気持ちのよいものでした。
午後には厨房機器屋さんが吊戸棚を納品してくださり、無事に設置完了しました。
秋になったら蚊が出てきました。
裏の藪に住んでいるそうです(と、工事に来てくれている電気屋さんが言ってました)。
明日は電話の工事です。
2009年 09月 30日
工事13日目


工事13日目。
今日は不動産屋さんに修正を依頼していた図面を取りに行き
営業許可の申請書一式を記入して保健所に持参したら
その場ですぐに受理してくださいました。
まさか1度で受理してもらえるとは思っていなかったので
予想外の展開にびっくり☆
お金の持ち合わせがあってよかった~。
16時過ぎに現場に行くと
厨房にステンレス板が貼られ、客席との境に窓と引き戸
トイレと洗面所に2枚のドアが取り付けられていました。
明日、ガラスを入れたり、戸当たりを設置してくださるとのこと。早い!
本当はアンティークのドアを取り付けたかったのですが
スペースなどの問題から断念。
既製品では好きな感じのものがみつからなかったので
手持ちのアンティークのドアノブを渡してイメージを伝え
建具屋さんに特注で作っていただきました。
仕上げに自分でペンキを塗ろうと思っていたけれど
シナベニヤがキレイなので勿体無いような気がしています。
でも、他の什器との調和を考えると塗った方がいいかなぁ・・・悩むところです。
ところで、トイレのドアにはまだ鍵がついていないのです。
真鍮のロック金具を購入してあるのですが
建具屋さんに相談すると、戸当たりが邪魔になるのではないかとのこと。
お気に入りの金具が使えない可能性が濃厚ですが
明朝一番に建具屋さんと検証してみようと思います。
2009年 09月 29日
工事12日目

工事12日目。
今月中には内装が仕上がりる予定なので
29日の今日は、普段よりも緊張感が感じられる現場でした。
写真を撮るのも憚られる感じだったので
職人さんたちの邪魔にならないよう、通用口側からこっそり撮影。
画像では昨日と代わり映えしないように見えるかもしれませんが
厨房の天井には石膏ボードが貼られ、窓枠が設置されて
徐々に完成形に近づいてきています。
平行しての諸々のコトは、あまり進んでいなくて
そろそろ保健所に書類を提出しなければならないし
その他にも、やらなくてはならないことや
決めなければならないことがたくさんあるのですが
思うように進まないので少々疲れ気味です~(>_<)
明日こそはっ!
2009年 09月 28日
工事11日目

工事11日目。
朝9時半に現場監督さんから電話が入り
お願いしていた厨房の床材が廃盤となり手に入らないとのこと。
シャビーな木目調が気に入っていたのでショック!
新製品に似たものがあるというので変更していただきました。
その後、食器用の吊戸棚の設置について調整。
規格品では大きすぎて収まらない可能性があったのですが
なんとかなりそうということになり一安心。
急いで戸棚の型式を決めて厨房業者さんにお願いし
間に合わせていただけることになりました。感謝!
午後は便座買出し班(?)から便座と洗面台用の木材が届きました。
親切にトイレブラシまで添えられていてビックリ☆
いつもいつも細やかなお心遣いをありがとうございます!
洗面台用の板は、ファクスの機械を買いに行っている間に
現場監督さんが接着してやすりをかけてくれていました。
明日もう一度やすりをかけてくださるそう。
現場監督さんからは、「アクリル系の塗料で塗装すること」と
「下側は塗らないように」とのアドバイスをいただきました。
続きは便座買出し班の方にバトンタッチすることにいたしましょう・笑
画像は17時頃、客席側から厨房を臨むの図。
今日は厨房の天井部分の中に入れるダクトの設置や
壁面を石膏ボードで覆う作業をしていたようです。
今日は職人さんの数が4人!最多記録かも。